日本語教育セクション教員
日本語教育セクションには,以下の専任教員が配属され業務を担当しています。
教 授 | 上原 聡 | UEHARA Satoshi | home page |
教 授 | 菅谷 奈津恵 | SUGAYA Natsue | home page |
准教授 | 中村 渉 | NAKAMURA Wataru | home page |
准教授 | 林 雅子 | HAYASHI Masako | home page |
講師 | 宿利 由希子 | SHUKURI Yukiko | home
page |
日本語教育セクション教員は、各自の専門研究分野において大学院教育にも従事しています。
日本語教育セクションの沿革
1966年 | 東北大学教養部に外国人留学生特別課程(日本語)設置。 |
1981年 | 東北大学教養部で学部留学生を対象とする日本語・日本事情の授業科目を開設。 |
1985年10月 | 東北大学教養部に日本語研修コースを設置。 |
1993年03月 | 教養部廃止。 |
1993年04月 | 留学生センター発足。 |
1996年10月 | 短期留学生受入プログラムJYPE(Junior Year Program in English)開設。 |
2000年10月 | 日韓共同理工系学部留学生プログラム開設。 |
2004年10月 | 大学教育研究センターが改組され、高等教育開発推進センター発足。日本語担当教員7名のうち2名が同センター語学教育室に配 置換えとなり、全学教育の日本語科目を担当。5名は留学生センターに残り、全学教育以外の日本語教育を担当。 |
2005年03月 | 留学生センター廃止。 |
2005年04月 | 留学生センターの改組により、国際交流センター発足。 |
2006年04月 | 国際交流センター所属の日本語担当教員5名が高等教育開発推進センター日本語研修室に配置換えとなる。 |
2009年04月 | 外国人留学生等特別課程と全学教育のクラス合同で授業を行なう「国際共修ゼミ」開設。 |
2010年10月 | 短期留学生受入プログラムIPLA(International Program in Liberal Arts)開設。 |
2014年04月 | 高等教育開発推進センターの改組により、高度教養教育・学生支援機構発足。日本語担当教員はすべて言語・文化教育開発室(日 本語セクション)に所属し、言語・文化教育センターで業務を行なうこととなった。 |
2016年10月 | 人文科学・社会科学系の交換留学プログラムDEEp-Bridge開設。 |
2020年03月 | 日韓共同理工系学部留学生プログラム廃止。 |
2020年10月 | 日本語・日本文化研修留学生プログラムの留学生(日研生)の受け入れ開始(文学部と共同)。 |
2020年10月 | 人文科学・社会科学系の交換留学プログラムDEEp-Bridgeを短期留学生受入プログラムIPLAと統合。 |